【VOD】定額・レンタル制動画配信サービスおすすめランキングはこちら

カメラアプリ『Foodie』でFoodieマークを消す方法!料理以外の写真にもFoodieは使える!

Foodie(フーディ)はSNOWなどを提供しているSNOW.INCが提供しているカメラアプリです。

Foodieの特徴としては料理を美味しそうに撮るためのフィルターが40種類以上と豊富で、様々な加工をして撮影をすることができます。

カメラアプリでもランキングの上のほうにランクインしているほど人気があります。今回はそんなFoodieのカメラアプリで写真を取った際に表示されれるアプリマークを消す方法をご紹介します。

Foodie(フーディ)とはどんなカメラアプリ

Foodieを知らない人もいるかもしれないので簡単にFoodieの説明をします。

Foodieは料理を美味しそうに撮影してくれるカメラアプリです。その他にスマートフォンに保存されている写真を加工編集することもできる万能アプリです。

スマートフォンの標準カメラで撮った写真を加工するとこんな感じになります。

サンプル写真のかき氷を見てみると加工前と加工後では写真が全体的に明るくなってかき氷の抹茶(緑色)が濃ゆくなっていると思います。どちらが美味しそうかといえば加工後の写真のほうが美味しいそうですよね。

こんな感じでFoodieで直接料理を撮ることや以前スマートフォンで撮っていた写真を色合い等を加工することが可能なカメラアプリです。

Foodie(フーディ)のアプリマークを消す方法

Foodieはキレイな色合いで写真を撮ることができますが、初期設定のまま使っていると撮った写真にFoodieアプリマークが右下に表示されてしまいます。

気にならないという人はそのままでもいいと思いますが、邪魔と感じる人もいると思います。私も最初はFoodieマークを消せることを知らずに撮っていたので昔の写真はマークが入ってしまっています。

しかし、簡単に消すことができるのでFoodieマークが気になる人は設定してみてください。

Foodieアプリを起動させる

Foodieアプリを起動させると左上のほうにメニューアイコンが表示されているのでタップします。

メニューアイコンをタップすると「フラッシュ、ぼかし、タイマー、グリッド、設定」のメニューが表示されます。

メニューの内容から設定を選択する

メニューの設定をタップすると「写真画質、カメラオプション、Foodieの設定」という設定項目が表示されます。

カメラオプションの「Foodieマーク」がオンになっていると思うのでこれをオフにします。これで写真を撮ったり画像加工した際に右下にFoodieマークが表示されなくなります。

Foodie(フーディ)のまとめ

今回はFoodieで撮影した写真からFoodieマークを消す方法をご紹介しました。Foodieは無料アプリにもかかわらずFoodieマークが消せるというのは驚きですよね。とてもうれしい機能です。

Foodieは料理を美味しそうに撮ることができるカメラアプリとして人気を集めています。

私個人的には料理以外にも使わないともったいないと思っています、フィルター機能が多くそろっているので撮影るるものによってフィルターを使い分けることで景色や人物などもきれいな色合いで撮影することができます。

また、以前撮影した写真等の色合い加工等でよりきれいな写真加工にも使えるのでオススメです。