レンタルショップでDVDなどを借りることが多い人で次の項目に当てはまる人はいませんか?
- 借りに行ったり、返却に行くのが面倒くさい。
- 返却期限を忘れていて延滞料金を払うことがある。
- レンタルショップでのレンタル料を抑えたい。
- 借りたいDVDなどがすべてレンタル中で借りられない
そんな人にオススメしたいのがHuluやU-NEXTなどの動画配信サービスです。好きな時にいつでもどこでも見ることができる動画配信サービスを使いこなすことができれば、レンタル返却やテレビ録画の手間も必要なくなります。
初めて利用する人はわからないことが多いと思いますので、Q&A形式で動画配信サービスについてご紹介したいと思います。
動画配信サービスの疑問をQ&Aで解決して利用してみよう
最近利用者が増えてきている動画配信サービス。まだ使ったことがなくてこれから使ってみたいけどわからないことが多くて心配。
そんな人に動画配信サービスQ&Aのご紹介です。少しでも疑問を解決してみてください。
Q1:動画配信サービスって何?
動画配信サービスはドラマや映画、アニメ、スポーツなどをネット上で視聴することができるサービスのことです。
自宅にネット環境が整備されていれば誰でもすぐに契約することができ、パソコン、スマートフォン、テレビで視聴することが可能になる。
月額定額サービスや番組ごとに購入するサービス、無料視聴できる番組などさまざまなタイプがあります。
Q2:YouTubeとは何が違うの?
YouTubeは基本的に個人が撮影した動画を流すためのサービスです。最近では将来なりたい職業でユーチューバーがランクインするまでに人気を集めています。
オリジナルの動画や企業とのコラボ動画を配信するのは問題ないのですが、無断でテレビ番組やミュージックビデオをYouTube上で流すと著作権侵害となってしまいます。
動画配信サービスでは著作権侵害等の問題もなく安心して視聴することができます。
Q3:テレビの見逃し配信をしているTVer(ティーバー)とは?
TVer(ティーバー)は地上波で放送されているTV番組を配信している動画配信サービスです。番組放送から約7日間見放題で無料で視聴することができます。
ドラマの一部を見逃してしまった場合など放送日から7日間であれば好きな時に視聴することができる。
視聴可能期間が短かったりTV放送番組のみしか見れない点が動画配信サービスとは違っています。
Q4:HuluやU-NEXTとAbemaTV(アベマティービー)の違いは?
AbemaTV(アベマティービー)は新しくできたネット上のテレビ局です。そのため一般的なTV番組と同じで決まった時間に番組が放送されて視聴する形となります。
テレビと同じ考え方なのでもちろん無料で視聴することができます。番組の放送時間が決まっているが無料で視聴することができる点が動画配信サービスとは違うところです。
Q5:衛星放送、ケーブルテレビとは何が違うの?
衛星放送やケーブルテレビと違って、動画配信サービスには番組表がありません。自分が契約した動画配信サービスを利用して見たい映画、ドラマ、アニメなどを好きな時に好きなだけ視聴することできます。
ネット回線があればすぐに利用することができますが、衛星放送やケーブルテレビのように改めて工事を行う必要がありません。
Q6:テレビ画面でHulu、U-NEXTなどを見ることはできるの?
テレビでもHulu、U-NEXTなどの動画配信サービスを視聴することは可能です。最近ではテレビ自体をネットにつなぐことができるようになっているため、TVが対応していればすぐに視聴することができます。
TVが対応していない場合にオススメしたいのがHDMI端子に差し込んで利用する「Amazon Fire TV」や「AppleTV」です。ほとんどの動画配信サービスに対応しており、動画配信サービスを視聴することができます。
ほかにも「Google Chromecast」を使ってスマホやタブレットの動画をテレビに飛ばして視聴する方法などもあります。
Q7:動画は何度でも視聴できる?録画やダウンロードは可能なのか?
テレビとは違うので録画はできません。そのため契約中であれば何度でも視聴可能となっています。また、動画配信サービスによって異なりますが、ダウンロードも可能となっています。
ネット環境があるときに動画をダウンロードしておき、スマホやタブレットの専用アプリでオフラインでも視聴することができます。
オフラインで視聴することができるので通信量を気にすることなく動画を楽しむことができます。
Q8:海外で動画配信サービスを利用することはできるの?
基本的に海外から利用することはできません。ただし、Q7で説明した通り事前にダウンロードしておけば視聴することができます。
月額定額の動画配信サービスであれば好きなだけダウンロードしても問題ありません。海外旅行などの長時間の移動などの際はダウンロードした作品で楽しむことができます。
Q9:利用料の支払い方法はどんな支払方法があるの?
動画配信サービスの支払方法は基本的にクレジットカードです。その他にはデビットカード、PayPal(ペイパル)や携帯料金とまとめて支払い、iTunes決済、プリペイド式チケットなど動画配信サービスによってさまざまな支払方法に対応しています。
Q10:解約違約金とはあるの?
動画配信サービスには解約違約金などはありません。携帯電話やネット回線みたいに2年縛り、3年縛りなどの制約はなく、解約したいときに解約することができます。
ただし、1か月単位での契約になるので解約時期によっては翌月まで料金が発生する可能性はあるので解約時期をしっかり確認してから解約しいたほうがいいです。
動画配信サービスQ&Aまとめ
動画配信サービスのQ&Aについてまとめてみました。最近ではテレビを見る人が減ってきてYouTubeやHuluやU-NEXTなどの動画配信サービスを利用する人が増えています。
テレビ番組だと放送時間に視聴するという視聴時間が限られてしまいます。録画して視聴すれば大丈夫といわれそうですが、録画しても意外とすぐには見ないで録画が溜まっている人も多いです。
私もその一人ですが、録画をできるだけ録画して視聴する時間がなかなか取れなくてたっまってしまいます。最終的には見ないで消すということもあります。