音質が良く大画面で映画やドラマ、アニメ、バラエティ番組などの動画配信サービスを楽しみたい!!
という方は多いと思います。スマートフォンやタブレット、パソコンなどは画面も小さく音質もいまいちですよね!!
音質が良く大画面で楽しむ方法としてテレビで視聴するという方法があります。今回はテレビで動画配信サービスを楽しみたいという方に動画配信サービスをテレビで視聴する4つの方法をご紹介します。
目次
テレビで動画配信サービスを見るメリット
大画面で楽しむことができる
動画配信サービスはスマホでもタブレットでもパソコンなど様々な端末から視聴できるのが特徴ですが、画面が小さいのでゆっくり視聴することができません。
テレビで見ることによって大画面で迫力なる映画などを楽しむことができます。リビングでお酒を飲みながらおつまみを食べながらくつろいで視聴することができます。
映画館のように部屋を暗くして視聴することもできます。
スマホやタブレット、パソコンに比べて音質がいい
映画を見るときにはせっかくなので迫力のあるいい音質で視聴したいですよね。スマホやタブレット、パソコンなどでスピーカーの音量を上げて視聴すると音が割れたりして聞きづらくなってしまいます。
それに比べてテレビで視聴するとテレビの機能で映画モードといった視聴方法を選択でき、いい音質で映画を視聴することができるのでオススメです。
家族でそろって視聴することができる
リビングで家族団らん中に映画やドラマ、バラエティ番組などを一緒に楽しむことができます。最近では一人一部屋が多くなってきておりリビングに集まることも少なくなってきていると調査結果も出ています。(参照:象印一家団らんに関する意識と実態調査)
減ってきてい家族団らんの時間を映画、ドラマ、バラエティ番組といった共通の話題で取り戻していきましょう。
それでは早速動画配信サービスをテレビで視聴する方法4つをご紹介します。
一番手っ取り早いのはPCとテレビをHDMIで接続すること
一番手っ取り早い結論を言ってしまうとテレビとパソコンをHDMIで接続してパソコンの画面をテレビに移せば視聴することができます。
ただし、テレビにパソコンの画面を映しているときにパソコンが使えないというデメリットもあるの使いづらい時もあります。
そんなときに役に立つのがテレビで直接動画配信サービスを視聴できるようにすることです。その方法には3つ方法があるので自分が一番簡単にできる方法で実施してみてください。
スマートテレビを購入する(ネットにつながるテレビ)
まずはスマートテレビ(ネットにつながるテレビ)を購入する方法です。最近発売しているテレビはほとんどのテレビがネットにつなぐことができます。
その為、テレビの機能としてネット動画配信サービスのアプリが使えるテレビが増えてきています。
自宅で使っているテレビがネット動画配信サービスに対応しているか各メーカーで確認してみてください。「メーカー、型番、ネット動画」で検索すると対応表などを確認することができます。
ソニーブラビア | Hulu、U-NEXT、dTV、NetFlix、Amazonビデオ、DMM見放題chライト、DAZN(ダ・ゾーン) |
パナソニックビエラ | Hulu、U-NEXT、dTV、NetFlix、Amazonビデオ、DMM見放題chライト、DAZN(ダ・ゾーン) |
シャープAQUOS | Hulu、U-NEXT、NetFlix、DMM見放題chライト |
東芝REGZA | U-NEXT、NetFlix、DMM見放題chライト |
日立Wooo | U-NEXT、DMM見放題chライト |
三菱REAL | DMM見放題chライト |
LG Smart TV | Hulu、U-NEXT、NetFlix、DAZN(ダ・ゾーン) |
テレビを買い替える予定がある方やお金に余裕のある方は買い替えを検討してもいいですが、そんなに簡単にテレビは買い換えないですよね。
地デジに切り替わるタイミングから比べると安くなってはいますが、まだまだ高いです。
壊れるまで買い換える必要性はないと思うので、そんな方にはストリーミング機器をテレビにつないでみることをオススメします。
ストリーミング機器をテレビにつないで視聴する
ストリーミング機器とはテレビに接続するだけで動画配信サービスを視聴することができるデバイスです。
有名なところで紹介するとGoogleのchromecast、AmazonのAmazon Fire TV Stick、AppleのApple TVがストリーミング機器です。
各ストリーミング機器によって視聴できる動画配信サービスが異なるので代表的なものを一部抜粋してご紹介します。
chromecast (クロムキャスト) | U-NEXT、Hulu、NetFlix、dTV、auビデオパス、DMM、GYAO!(ギャオ)、DAZN( ダ・ゾーン) |
Amazon Fire TV Amazon Fire TV Stick |
U-NEXT、Hulu、dTV、AmazonPrimevideo、DMM見放題chライト、NetFlix、GYAO!(ギャオ)、DAZN(ダ・ゾーン) |
Nexus Playe | U-NEXT、Hulu、dTV、NetFlix、GYAO!(ギャオ)、DAZN(ダ・ゾーン) |
Appler TV | Hulu、dTV、ビデオパス、AmazonPrimevideo、DMM見放題chライト、NetFlix、GYAO!(ギャオ)、DAZN(ダ・ゾーン) |
ゲーム機器を使って視聴する
ゲーム機を持っている人は、持っているゲーム機器でも動画配信サービスを視聴することができます。
ゲーム機に関しては対応しているサービスが少ないのであまりオススメはしませんが、次に紹介している代表的な動画配信サービス(一部抜粋)を使って視聴したいという方はゲーム機でも問題ありません。
PlayStation4 | U-NEXT、Hulu、AmazonPrimevideo、DMM見放題chライト、DAZN(ダ・ゾーン) |
PlayStation3 | U-NEXT、Hulu、AmazonPrimevideo、DAZN(ダ・ゾーン) |
PlayStation Vita | U-NEXT、Hulu、DMM見放題chライト |
WiiU | Hulu、AmazonPrimevideo |
Xbox360 | Hulu、NetFlix |
Xbox One | NetFlix、DAZN(ダ・ゾーン) |
テレビで動画配信サービスを視聴する方法まとめ
テレビで動画配信サービスを視聴する方法を4つご紹介しました。
テレビを買い替えたり、ストリーミング機器を購入して設定するのが面倒くさいという方は最初にご紹介したパソコンをHDMIでテレビにつないで視聴する方法が一番簡単です。
しかし、動画を視聴中にパソコンを操作しずらいという点を考えるとスマートテレビを購入するか、ストリーミング機器を購入して動画配信サービスを利用するほうがオススメです。
一番オススメなのはストリーミング機器の専用リモコンで操作するだけで簡単に視聴することができるストリーミング機器を購入することです。
自分に合った視聴方法を探してみてください。
動画配信サービスを検討する方はこちらの記事がオススメ!
>>【VOD】定額制・レンタル制動画配信サービスのおすすめランキング9選!!各サービスの特徴を紹介。
ストリーミング機器が気になる方はAmazonFireTVが一番コスパがいいのでオススメ!
>>自宅を映画館に変えてくれる『Amazon Fire TVstick』が最高すぎる。
動画配信サービスのことを知りたい方へのオススメ記事!!
>>動画配信サービスとは何なのか10個のQ&Aで疑問を解決!いつでもどこでも楽しめる動画生活を楽しもう!