【VOD】定額・レンタル制動画配信サービスおすすめランキングはこちら

WordPress(ワードプレス)のおすすめプラグイン10選!!初心者でも簡単導入でブログ作成!!

ワードプレスは初心者でも簡単にブログやサイトを作ることができます。それをさらに効率よくブログを作ることを可能にしてくれるのがプラグインです。

様々なブログやサイトでおすすめプラグインが紹介されていますが、プラグインを入れすぎると何かと不具合を起こす可能性もあります。

自分がブログやサイトを作るために本当に必要なプラグインを見極めて利用することをオススメします。今回は私のオススメのプラグイン10個をご紹介します。

Add Quicktag

AddQuicktag は HTML エディター・ビジュアルエディターへのクイックタグの追加を容易にしてくれるプラグイン。

よく使うタグをクイックタグに設定することでワードプレスの画面上にショートカットのボタンを作ることができます。

また、ワードプレステーマによっては専用タグがファイルで提供されており、そのファイルをエクスポートする(取込む)ことが可能。エクスポート以外では自分で登録することもできる。

Akismet Anti Spam

Akismet は自動的にすべてのコメントをチェックし、スパムのように見えるものを自動的に分類して管理者のブログ運用を助けてくれるプラグイン。

最悪のスパムをしっかりブロックすることブログやサイトを守ってくれ、ディスクスペースを節約してブログやサイトをスピードアップできる破棄機能を備えている。

ワードプレスをインストールするとデフォルトで入っているので設定だけすれば問題ない。

Category Order and Taxonomy Terms Order

カテゴリとすべての分類を階層的にグループ化してくれるプラグイン。

カスタム投稿タイプに対して複数の分類が作成されている場合は、メニューを使用して並べ替える必要があります。子カテゴリが定義されている場合、それらは同じインタフェースを使用して順番を入れ替えることができる。

ワードプレスのカテゴリーは文字の昇順で表示されて順番を入れ替えることが出ないので『Category Order and Taxonomy Terms Order』があるととても便利です。

Contact Form 7

Contact Form 7 は複数のコンタクトフォームを管理できてその上フォームとメールの内容を簡単なマークアップで柔軟にカスタマイズもできるプラグイン。

お問い合わせフォームを簡単に作成することができるのでオススメです。

Jetpack by WordPress.com

Jetpackはデザインから、セキュリティー機能、サイトの測定などを一括して管理できるプラグイン。
ブログやサイトを作成している人であれば必ず全員が使っているといっていいプラグインでサイトの測定としてサイトの統計情報と分析、ソーシャルメディアへの自動投稿と事前スケジュールなどの設定ができます。

セキュリティサービスとしてマルウェアスキャン、コードスキャンから自動的に解決したり、ウイルスなどから防御してくれたりします。

Shortcodes Ultimate

ショートコードアルティメイトは、ブログを装飾することができる便利なプラグイン。
文字ばかりのブログに図表だったり、スライダー、ボックス、ボタンなど様々な装飾品を簡単に作成することができます。

CSSが分からない人でも簡単にブログを装飾できます。初心者で何もわからないという方でも簡単に使うことでできるプラグインとなっています。

Table of Contents Plus

自動的に目次を生成するパワフルかつユーザーフレンドリーなプラグイン。h2タグやh3タグなどを自動で認識してくれて階層ごとに目次を生成してくれます。

自動で生成された目次が下の画像のような感じ。CSSなどが分かる人であればこれをカスタマイズして利用することもできますが、とりあえずはそのまま利用していいと思います。

TinyMCE テンプレート

TinyMCE Template plugin は WordPress のビジュアルエディターで HTML テンプレートの利用を可能にするプラグイン。

定期的に書くブログ内容でブログ構成を統一したいときや同じ構成を使いまわしたいときに、テンプレートとして登録しておくことで、記事を簡単に作成することができ記事を書く時間短縮にもなります。

ブログを始めたばかりではあまり使わないかもしれませんが、期間が経ち構成が同じブログ内容を書くことが増えてきたら使うことをオススメします。

UpdraftPlus – Backup/Restore

UpdraftPlusは、バックアップとリストアを簡素化でき、現在稼働中のインストール数が100万を超える、世界で最も人気のある予定バックアッププラグイン。

ファイルとデータベースのバックアップをGoogleドライブやドロップボックス、Microsoft OneDriveなどのクラウドに自動的にバックアップすることができます。

また、データが消えてしまった際などにはワンクリックで復元することが可能。私はバックアップ設定を行っていないときにデータが消えてしまったことがあります。そんな経験からバックアップは必ず取って多くことをオススメします。

XML Sitemap & Google News feeds

このプラグインは、XMLサイトマップとGoogleニュースサイトマッププロトコルに準拠したフィードを動的に作成してくれるプラグイン。

Multisite、Polylang、WPMLと互換性があり、ファイルが作成されていません。オプションは、[設定]> [読み取り]で見つけることができ、どのサイトマップ、投稿とタクソノミの種類が含まれているか、優先度の計算方法、pingの対象者、追加robots.txtルールの設定を制御します。

サイトマップ等を自分で作るとなるとかなり大変です。サイトマップを作ることで検索エンジンに引っ掛かりやすくなるのでプラグインで作ることをオススメします。

WordPressプラグインのまとめ

ワードプレスのオススメのプラグインを紹介しましたが、ワードプレスのテーマによっては相性が悪いプラグインもあります。

プラグインを導入するときは使っているテーマで不具合が生じないか、プラグイン同士で相性が悪いプラグインもあるので事前に調べることをオススメします。

プラグインをうまく使ってブログやサイトを楽しく更新していきましょう。

オススメ記事:安心感重視の『エックスサーバー』。レンタルサーバーとして初心者にもオススメな6つの理由!